もしもに備えるワーママみとです。
東日本大震災や、阪神大震災で被災された方のアンケートによると、一番食べたくなったものは・・・それは野菜だったそう。
おにぎりやパンなどの炭水化物は支給されるけど、野菜が手に入らないー!
特に生野菜は水分も多く腐りやすいため、備蓄しずらい食材です。
そして災害時には流通が滞りがちで、野菜が入手しにくくなることも。
野菜が食べられないと何で困るの?
非常時の野菜不足にどう備えたらいい?
そこで、
・災害時にこそ野菜が必要な理由
・野菜を備蓄する方法
について紹介していきます。
どうして災害時にこそ野菜が必要なの?

野菜に主に含まれている栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維など。
日常生活ではもちろんですが、ストレスを感じやすい災害時にこそ、健康を維持するために、とても大切な栄養です。
そして災害時の子供の野菜不足は、栄養不足に直結します。
成長に影響が出かねないわね。無理なく摂れるようにしておきたいわ。
ビタミンを摂りたい
災害時のストレスによって増えやすい活性酸素。
その活性酸素の働きを抑えてくれるビタミンはきちんと摂りたいですね。
そして特に地震の後は、ほこりっぽい環境になるため、粘膜の働きを高めたり、皮膚を健康に保ってくれる栄養は必須です。
ビタミンA・・・のどや鼻などの粘膜働きを高める。視力を調整する。
ビタミンB群・・・エネルギーを作る。筋肉の疲労を防ぎ、神経の働きを正常に保つ。
ビタミンC・・・血管や皮膚を健康に保つ。抗酸化作用がある。
ビタミンD・・・骨や歯の形成を助ける。
ビタミンE・・・血行をよくする。ホルモン分泌を調整する。抗酸化作用がある。
ビタミンK・・・骨を強くするタンパク質を活性化。出血したとき固める。
など。
ミネラルを摂りたい
ミネラルは健康を維持するのに不可欠ですが、体内で作ることができません。
ですので食事を通じて絶えず摂取する必要があるのですが、災害時は不足しがち。
また、被災時によく食べるカップ麺や缶詰などの食材は、味が濃く塩分過多になりがちです。
野菜に多く含まれるカリウムは、尿と一緒に塩分(ナトリウム)を排出してくれる効果も。
カルシウム・・・骨や歯を形成する。心筋に収縮に関与。神経を鎮静する。
カリウム・・・血圧を調整する。余分な塩分を排出する。
マグネシウム・・・精神を安定させる。心機能を維持する。
鉄分・・・赤血球を作る。酸素を全身に運ぶ。
など
食物繊維を摂りたい
災害時は大きなストレスに加え、運動不足、栄養の偏りなどから、腸の働きが悪くなってしまう人が多いそう。
野菜に多く含まれる食物繊維には、整腸作用があり、便秘の解消に不可欠です。
水分が足りなかったり、トイレ環境の心配から、便秘になってる人も多いみたいね。

野菜をうまく備蓄する方法
野菜を食べたい!と思っても、非常時にはなかなか手に入りません。
そのため、普段から野菜をストックしておくことが必要です。
常温保存可能な野菜を買っておく
普段よく食べる野菜の中にも、常温保存可能なものが意外とあります。
例えば・・・
・じゃがいも
・さつまいも
・里芋
・かぼちゃ
・ごぼう
など。

できれば泥付きの野菜買って洗わずに保管がおすすめ。
1本ずつ新聞紙でくるんでおくといいよ!
例えばさつまいもを上手に保存すると、3ヶ月から半年くらいもちます。
葉物野菜は冷凍しておく
傷みやすい葉物野菜は、冷凍しておくと普段の料理でも使えて便利です。
乳幼児のママは離乳食用に、冷凍ストックしている方も多いはず。
もし停電したとしても、自然解凍で食べられますしね。
災害時にすぐに食べられるよう、下ごしらえをして小分けしておくと、使いやすいです。
忙しい人は、市販の冷凍野菜をストックしておいてもいいね。
【冷凍野菜】【国産】九州産小松菜1kg(5センチカット)ブロックタイプ【イズックス】【学校給食】★
市販品をストックしておく
野菜の缶詰、ビン詰め、パウチタイプなど、昔にくらべて市販品が多くなってきたように感じます。
市販品のメリットは以下のとおり。
・常温保存が可能
・長期保存できる
・他の具材と合わせてアレンジしやすい
私は見た目もかわいい、ビン詰めのピクルスがお気に入りで、いくつか揃えています。

【父の日ギフト 10%off】みずのさとピクルス pickles 酢漬け 漬物 おつまみセット 贈答用
干し野菜をストックしておく
生野菜より日持ちがして、うまみも栄養価もアップしている干し野菜。
普段からもっと活用しましょう!
作り方はとっても簡単。
野菜を切って水分をふき取り、天日干しすれば干し野菜のできあがり。
市販品でももちろんOKです。
家庭菜園を始めてみる
私は自粛生活をきっかけに、自宅で野菜作りにチャレンジしたくなった私。
とはいえ、庭がとても狭い我が家。
それに、とっても虫が苦手で・・・。
いろいろ調べて、条件をクリアしてくれたのが、水耕栽培でした!

種から発芽させて、いろいろ育てています。
↓こちらの本を参考にチャレンジ!100均でほとんどものが揃います。
ズボラ栽培でOKだし、とっても楽しいですよ。
ベランダや室内でも気軽に栽培できるし、手間いらず。
土を使わないため虫に悩まされることもありません。
↓LEDで育てられるキットもありますね。
どんどん育ってきてうれしい。子供の食育にもよかったわ。
避難しなければいけないほどの被害を受けた場合は、食べられないかもしれません。
でも在宅避難時であれば、収穫できる野菜が家にあることは、とても心強いものです。
青汁を常備しておく
健康のために飲むというイメージが強い青汁。
実は非常食として、農林水産省のHPでも紹介されていました。
軽くてコンパクト。栄養満点で防災用にもぴったりね。
ひと昔前までは、青汁=まずいというイメージでしたが、最近のものはとても飲みやすいですね。
お気に入りは野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁


選んだ理由は・・・
・21種類もの野菜が入っていること
・すべて九州産の野菜を使っていること
・余計なものは入っていない完全無添加であること
・タンパク質もとれること
・酵素が生きていること
から。
我が家では、ヨーグルトやバナナと混ぜて毎朝食べています。
まだ1歳の次男もパクパクと食べてくれますよ。
青汁って何歳から飲めるの?
深く考えず次男に青汁を与えていましたが、そもそも何歳からあげていいの?
まだ早かったのかな?と疑問に思ったので、ドクターベジフルサポートさんに確認してみました。
そしたら、下記のような回答をいただきましたよ。
この度はお問い合わせくださり、誠にありがとうございます。
「ドクターベジフル青汁」につきましては、原材料に黒糖が含まれております。
黒糖とのボツリヌス症との関連性は報告されておりませんが、
念のため弊社では1歳以上の方向けの商品として販売させていただいております。
また、お子様がお召し上がりいただく際は、
最初は1包の半分の量からお試しいただくよう、ご案内をさせていただいております。
黒糖やはちみつ入りのものは、念のため1歳すぎてからがいいようですね。
普段から上手に野菜をストックしよう
野菜には災害時に子供の健康を維持するため、欠かせない栄養がたっぷり含まれています。
心も体も疲れてしまうときだからこそ、ストレスを感じず食べられるよう、普段から食べ慣れておくことも大切ですね。
いざというとき、手に入らなくて困ってしまわないよう、野菜のストック方法について見直してみましょう。
【SOELU ソエル】家から徒歩0分!おうちでフィットネス
おうち時間が長くなりかなり運動不足!余計なところにお肉ついていませんか?
そんな方は、自宅でリアルタイムレッスンが受けられるSOELUがおすすめ。
100種類以上のレッスン&総勢100名以上のインストラクター在籍で、楽しく体を動かすことができます。
レッスンお試しが30日でなんと100円!

【LEAN BODY リーンボディ】日本最大級のオンラインフィットネス
LEAN BODYは日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス。
ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチ等、450種類以上のレッスンが月額980円でなんと受け放題!
おしゃれなレッスンがいっぱいでテンション上がりますよ♪
2週間無料レッスンでお試ししてみてね。

作り置き専門オンライン料理教室
講師に相談しながら、自宅で料理レッスンが受講できる♪
家族が喜ぶ、笑顔になれる。時短&作り置き料理をオンラインで学ぶことができる時代!
入会金なし!1講座1,980円から。

やりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスンCLASS101
「すべての人が、好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をミッションとした、趣味のオンラインレッスンサイト。
イラスト、カリグラフィー、ジェルネイル、レジンアクセサリー、ハンドレタリング、石鹸アートなど、女性なら誰もがわくわくしてしまうレッスンが多数!
なんと新規会員登録をすると3,000円クーポンがもらえます↓↓