10年以上におよぶ妊活と仕事の両立は、想像以上に大変で。
何度「もう仕事辞めたい・・・!」と思ったことか。
仕事の調整と自分の体調を整えるのに神経すり減らして、すっごくピリピリしていたなぁ。
だけど体外受精はあまりにもお金がかかりすぎる(涙)
それが私が仕事を辞めなかった(辞められなかった)一番の理由です。
「お金がなかったらこれ以上妊活を続けられない。だから仕事をがんばる!」それが私の一番の原動力でした。
▼結果的にはほとんどお金をかけていないときに授かったので、体質改善って大切です!

そこで、この記事では不妊治療と仕事を両立するために私が工夫していたことをまとめてみました。
・妊活と仕事の両立で一番しんどいと感じたこと
・フルタイム会社員である私の職場環境と理解度
・不妊治療と仕事を両立するために気をつけていたこと
・不妊治療に理解のある職場に転職するのもあり?
という内容です。最後まで読んでもらえたらうれしいです。
不妊治療と仕事を両立する上で大変だと感じたことは?
みなさんは妊活と仕事の両立で、何が一番「しんどい」と感じましたか?
スケジュールの調整が大変
私の場合は、「忙しいところ急で申し訳ないんですが、明日お休みいただきたくて・・・」と、何度も何度も有給を申し出ることが一番苦痛に感じました。
仕事が忙しい時期ってわかってる・・・。明日はお休みの人が多いから、私まで休んだら迷惑かかってしまう・・・。だけど、どうしても病院に行かなくては。
そんな心苦しさで悶々として。
特に体外受精の場合、スケジュールがしっかり組まれており、すべて「体外受精の予定優先」で動かなくてはいけません。
・仕事帰りに行きたいけれど、なかなかちょうどいい時間の予約が取れない
・午前中だけ休んで診察に来たけれど、病院が混みすぎで午後から遅刻しそう
・診察や注射の時間を〇時ぴったりと指定される
・内膜の厚さや卵胞の育ち具合で、急に休みを変更しなければいけない
・繁忙期にたびたび休みを取らなくていけない
上記のようなことで、たくさんイライラもやもやしました。
家事との両立もしんどい
また仕事終わりに病院へ通い、それが終わったらダッシュで家に帰り、慌ててご飯を作って後片付けし、洗濯物を畳んで・・・と目がまわりそうなくらい忙しい!
ご飯はかなりの手抜きでレトルトをチン!なんてザラ。取り入れた洗濯物が山積みで、そのまま着るなんてことも(汗)
仕事だけじゃなく、家事との両立もホント大変ですよね。
なかなか授かれないストレス、仕事のストレス、家事のストレスで爆発してしまいそうな日もたくさんありました。
私の職場環境
私は男女合わせて50人程の部署に在籍し、フルタイムの正社員で働いています。
男女比は5:5くらいで、わりと女性が多い会社です。
そして、
・女性が多いため、婦人科系の話がしやすい
・営業部なので外出する人が多く、休んでもそこまで目立たない
・休んだときはお互いにフォローし合う体制もほどほどできている
というありがたい環境でした。
それでも、心おきなく(?)有休が取れるのは1ヶ月あたりせいぜい2日程。
やはり私が休むことによって、他の人に負担がかかってしまうため、何度もお休みを申請することに気が引けていました。
また、独身の女性が多く(年上も年下も)私と同じように妊活中の女性はいない環境です。
とっても恐ろしい体育会系タイプのお局さまもいて、あまりに休みが続くとピリピリした空気を感じることも。
まぁ、いろんな人がいるよね。
どうして仕事を辞めなかったか?
不妊治療と仕事の両立は大変でしたが、私は辞めずに働き続けると決めていました。
それはこの記事の最初にも書きましたが、
- 不妊治療にお金がかかるから
- 仕事が気晴らしになったから
の2つの理由からです。
仕事を辞めてしまったら、もう高額な体外受精を受けられなくなってしまう・・・。
それなら後悔のないように、多少頑張ってもきちんとお金を稼いでおきたいと思ったのです。
それに、仕事を辞めてもし専業主婦になったら、私の場合、頭の中が不妊治療のことでいっぱいになってしまうのは目に見えていました。
妊活だけに集中すると、うまくいかなかったときの落胆がひどいことも想像できます。
それなら会社で仕事に集中していた方が、妊活のことを忘れていられていいと思ったのです。
不妊治療中の仕事、こんなとき困りました
具体的に困った場面はこんなときです。
例えば月曜日の午前に診察予約を入れていて、有休も事前に申請済だったのに、
内膜の厚さやホルモン値から「やっぱり火曜日にしようか」と予定が変更になる。
わーーん、困った!
仕事の予定、調整しなおさなくちゃーー!!
朝の8時に注射しに来るよう時間を指定される。(病院に寄っていると仕事に遅れる)
朝だけだから有休使うのももったいない。かといって遅刻は困るし・・・。
ホルモン注射や、診察時間の指定がある治療は本当に悩ましいー!
夕方の予約時間が定時ダッシュで帰ってもギリギリ。
私が通っていた病院はいつも予約でいっぱい。早めの時間しか取れなかった場合、定時とともにダッシュで帰らなくてはいけません。
仕事の量が多い日は、夕方が近づくにつれて、時計を見てはイライラ・・・!
仕事と両立するために心がけたこと
私が仕事と妊活を両立させるために心がけたことは以下の4つです。
時差出勤の申請をした
診察や注射のために、毎回有休を使っていては、お休みが足りなくなってしまうし、仕事がまわらない。
そう思った私は、当時あまり使う人がいなかった「時差出勤」の制度を使わせていただきました。
私の会社の定時は8時半~17時半ですが、それを7時半~16時半にしたり、9時~18時にしたり・・・と柔軟に変えさせてもらったのです。
そうすれば、毎回必ず有休を取らなくても、通院することができます。
申請する前は「あまり前例がないからダメかな?」と思ったのですが、所属長からあっさりOKが出たので、思い切って言ってみるものだな~と感じました。
通院が終わってから仕事に戻ったり、翌朝早く出勤したりした
お休みするとその分、別の日にとても忙しくなるし、特に繁忙期は他の人にも負担になってしまう・・・。
いくら不妊治療が大変だからといって、自分の仕事はきっちりとやりたいと思った私。
仕事が中途半端になってしまうのも嫌だったので、通院が終わった後に職場に戻ったり、翌朝早めに出勤したりして、仕事が滞らないよう努めました。
今の時期だけ・・・と割り切って頑張ろうと決めていました!そしてそうやって努力する姿は必ず誰かが見ていてくれるものです。
たとえ休みが多くても前向きな姿勢を評価してくれる人がいる。私はそう感じました。
ただ、私の場合は職場、病院、家が同じ市内だったこと、そして家族に理解があったからこそできたことだな・・・と思っています。
この3つの距離が遠い方には、ちょっと難しいかもしれませんね。
他の人がお休みするときは全力でフォローした
上記2つの対応をしていても、採卵日や稽留流産で、どうしてもまる1日休まなければいけない日も多くありました。
直属の先輩には不妊治療で休む旨を打ち明けていたのですが、ほとんどの人は何も知らない。
なんであの子は何度も休み取るんだろうって思われているかな?
最初はそんな風に心苦しく思っていたのですが・・・
途中からは考え方を変えたのです。
有休使ったっていいじゃない!
みんなそれぞれ家庭の事情があるし、お互いさまなんだもん。
もう何と思われてもいいや!と心の中ではこっそり開き直っていました(笑)
私の場合は不妊治療でお休みするけど、
・自分の体調不良で休む人
・入院することになった人
・子供の風邪で休む人
・親の介護で休む人
みんなそれぞれ事情があって長期にわたって休む場合もある。
その時期がバラバラなだけで、誰もが急に休まなくてはいけない事態になりうるんです。
だから部署の誰かがお休みすることになったときは、全力でフォローすることにしました。
「休んでばかりですごく申し訳ない」気持ちを「休みの日にフォローしてくれて本当にありがとうございます!助かります!」という気持ちに変換して、職場の人に接するように。
「困ったときはお互いさま」精神で仕事をしていたら、感謝されることも増えて、自分自身も休みやすくなったんです。
不思議なことに相手の対応も自然と好転するんですよね。
妊活していることを負い目を感じない方が、物事がうまくいくような気がしています。
家事を楽にしてくれるものを取り入れた
思うように家事が出来ていない・・・。それは想像以上に自分を追い込んでしまっているかも?
そう思った私は、文明の利器を取り入れることに。
お金はかかるものの、家事が少し楽になるだけで、イライラ度はかなり下がりましたね!
ご飯を作ってくれる賢い子、ホットクック様♡
一番買ってよかった!と思っているものは断トツでこれ♪
朝、材料を切って、調味料を入れておくだけで、あとは自動で設定時間に合わせて作ってくれるなんて!
家に帰ったら温かいシチューやカレー、おでんに煮物など、おいしい晩御飯が熱々の状態で待っていてくれるんですよね。めっちゃ心強い!
シャープ 電気無水鍋 2.4L ヘルシオホットクック 水なし自動調理鍋 KN-HW24C-R レッド系 【送料無料】【KK9N0D18P】
忙しい人のホットクックレシピ 私、切るだけ!鍋でホットクだけ!/阪下千恵/レシピ【3000円以上送料無料】
食洗器でお皿洗いの時間を節約できたことも大きい!
ご飯食べ終わったら、ちょっとゴロゴロしたいですもんね(笑)
私は持っていないけれど、お掃除ロボットもあったら便利だろうな~って、いつも思ってます。
すばらしい家電の力、罪悪感なく助けてもらってよいと思います!
それでも仕事を続けるのがしんどかったら?
それでも仕事を続けるのがしんどくて辛いなら、もしくは思い切って転職してしまうのもアリだと感じています。
仕事と不妊治療の両立=私には無理なこと
というより、結局は会社の方針や上司の考え方によるところが大きいと思っていて。
職場を変えた=環境が好転した
という話も妊活仲間からよく耳にしていました。
同じ職種で転職してみる
友達は保育士なのですが、先輩方がすんなり妊娠できた人ばかりだったので「なんでそんなに病院に行く必要があるの?」と言われて、すごく通院で休みを取り辛かったそう。
その後、環境を変えたくて思い切って転園したら、そこには何人か妊活中の保育士さんがいて、園長先生の理解もあることもあり、とても通院しやすくなったそうです。
結局は、職場の人の「妊活に対する理解度」によるところが大きいと思うんですよね。
特に上司が理解のないタイプだと、しんどい思いをすることが多いかも。
だから、思い切ってその環境を変えてみるのもありだと思います。
雇われて働くという働き方を見直してみる
不妊治療で通院するとき、一番ネックになるのが「お休みを取りづらい」ことだと思うのです。
それならどこかで雇われて働く→家で自分のペースで働くという方向にシフトしていくという考え方もアリだと思います。
例えばこのサービス☟
場所にとらわれず正社員で働くことができるのは、妊活中の人にとってありがたいですよね。
>>育児や介護と両立しながら働く!在宅・リモートワークのお仕事紹介サービス【#リモワ女子】
また特別なスキルや資格がなくてもできる、在宅コールセンターという働き方もあります。
サポート体制が整っていて、短時間でも始めることができるそう。
なんと時給換算2,000円のものも。そのへんで下手なアルバイトをするよりいいですよね!
>>自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」
こういった例もありますので、転職も視野に入れつつ、妊活を続けやすい環境を模索していけたらいいなと思っています。
参考にしていただけたら嬉しいです!
【SOELU ソエル】家から徒歩0分!おうちでフィットネス
おうち時間が長くなりかなり運動不足!余計なところにお肉ついていませんか?
そんな方は、自宅でリアルタイムレッスンが受けられるSOELUがおすすめ。
100種類以上のレッスン&総勢100名以上のインストラクター在籍で、楽しく体を動かすことができます。
レッスンお試しが30日でなんと100円!

【LEAN BODY リーンボディ】日本最大級のオンラインフィットネス
LEAN BODYは日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス。
ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチ等、450種類以上のレッスンが月額980円でなんと受け放題!
おしゃれなレッスンがいっぱいでテンション上がりますよ♪
2週間無料レッスンでお試ししてみてね。

作り置き専門オンライン料理教室
講師に相談しながら、自宅で料理レッスンが受講できる♪
家族が喜ぶ、笑顔になれる。時短&作り置き料理をオンラインで学ぶことができる時代!
入会金なし!1講座1,980円から。

やりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスンCLASS101
「すべての人が、好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をミッションとした、趣味のオンラインレッスンサイト。
イラスト、カリグラフィー、ジェルネイル、レジンアクセサリー、ハンドレタリング、石鹸アートなど、女性なら誰もがわくわくしてしまうレッスンが多数!
なんと新規会員登録をすると3,000円クーポンがもらえます↓↓