こんにちは。とにかく忘れっぽいワーママみとです。
そう、実は私は記憶力が乏しい女・・・。
明日は明日の風が吹く♪タイプだけど、実際困ることも多い。
いざというときのために災害用食材を買っておいても忘れてしまって、賞味期限切れ・・・ということが結構あるのです。
特に缶詰や長期保存食は、賞味期限が長いからと思って放置していると
あれー!?もう2年前に賞味期限切れてるー!
なんてことも多くて。
もったいないし、本当にいざというとき困りますよね?
そこで今回私が試してみた、賞味期限別の非常食の備えかたをご紹介します。
◆この記事でわかること
・非常用備蓄食の賞味期限切れを防ぐための工夫
・長期保存食より通常備蓄食をおすすめする理由
・賞味期限切れの5年保存食を食べてみた感想レポ
参考にしてもらえるとうれしいな。
非常食の賞味期限切れはこの対策で防ぐ
私が非常食の賞味期限切れを防ぐために行なった対策はこちら!
ローリングストックのすすめ。普段の食品を備蓄しておこう!
災害専門の長期保存食は、3年、5年など賞味期限が長いです。
そして容量に対して結構値段が高め。
それゆえに私は・・・
- たくさん購入できないので大切にとっておく→忘れて賞味期限切れ
- もしものときまで食べないつもりでいる→忘れて賞味期限切れ
- 避難リュックにしまいこんでしまう→忘れて賞味期限切れ
といった感じでいつも気が付くのは賞味期限がかなり過ぎ去った後のこと。
実はせっかく買った長期保存食を食べたことがなかったのです。
それってすごくもったいない~。
それに実際の被災時には、不安から誰もが心に余裕がなくなります。
食欲さえ感じなくなることも多いようですね。
そんなときに初めて食べるものにチャレンジしたくないですよね。
どうやって食べたらいいの?どんな味がするの?わからない長期保存食よりも、食べ慣れたものほうが安心するなぁ。
あえて災害用の長期保存食を購入しなくても、普段食べている食品を少し多めにストックしておけばよいのです。
- 乾麺
- レトルトカレー
- レトルトご飯、おかゆ
- 魚や肉の缶詰
- 干し野菜
- 麩
など比較的賞味期限が長く、普段の食事でも食べるものですね。
ちなみにカップラーメンよりパスタの麺のほうが賞味期限長いです。
カップラーメンは6か月程度だけど、パスタの麺は3年もつよ。
ゆで時間が2分のものがおすすめ!
キアーラ 早ゆでパスタ 1.6mm 5kg×2 10,000g 送料無料 ロングパスタ 10kg ゆで時間2分 時短 簡単 デュラム セモリナ イタリア 長S
災害時の麺の茹で方は、この記事を参考にしてくださいね。

普段の食品を多めに備蓄しておき、食べた分をまた買ってきて補充する=ローリングストック法をおすすめします。
その際の注意点は以下の通りです。
① 古い食品から使う
備蓄しておく食品の賞味期限が切れてしまわないよう、一番古いものから食べるようにする。
② 食べた分は必ず補充する
いざというとき「在庫切れで食べられなかった」とならないように、食べた分は早めに補充するクセをつけておきましょう。
非常用食材の保管場所を2か所に絞る
私は非常食を避難用リュックの中、押し入れ、キッチンなど、家の中のいろんな場所で分散して保管していました。
キッチンの中でも入れる引き出しがバラバラだったので、買ったことを忘れてしまうことが多かったのです。
そこで、保管場所を2ヶ所にまとめてみることにしました。
1つめは非常用リュック、そしてもう1つは食器棚の1番下の段です。

みと家には、残念ながらパントリーがないんだよね。忘れないようにあえてよく見るところに置くよ。
その他の場所には保管しないと決めて、忘れてしまうリスクを減らしてみました。
賞味期限が、
- 2年以上あるもの→非常用リュックへ入れる
- 2年未満のもの→食器棚へ入れる
というルールも作ってみました。
避難用リュックの非常食の見直し方法
そして避難用リュックに入れた非常食は、毎年9月1日に見直すことにしました。
そう、防災の日です。メディアでも「もしもに備えよう」というアナウンスが多い日ですね。
私の車のナビは「今日は●●の日です」と毎日教えてくれるので、きっと忘れないはず!?
見直しの日に賞味期限が2年未満になっていたら、キッチンの食器棚に移動させることにしました。
さらに食材を賞味期限別に分けて「見える化」する
キッチンの非常用備蓄食は、さらにボックスに仕分けして期限を明記しました。
・2ヶ月以内
・半年以内
・1年以内
・1年以上
の4つのボックスに分けて、具体的な年月をマスキングテープに書いて貼ってみました。


できるだけ期限が近いボックスから優先的に食べていくことで、賞味期限切れを防ぎます。
そして、食材のバランスを見て、必要なものを忘れずに補充します!
備蓄用の食品を買い足したら、それぞれの賞味期限別ボックスへin。
まずはこの方法にチャレンジしてみて、もっといい方法を見つけたら改善するよ。
賞味期限切れの長期保存食を実際に食べてみた
非常食用に買ってあった、5年保存食。
気がつけば3か月ほど賞味期限が切れていました。
5年のうち3ヶ月過ぎたくらい、別にいいかな~?せっかくだからどんな味なのか試してみたい!
実は専用の非常食を食べたことにない私。
いい機会なので試しに食べてみました。
チャレンジしたのは、こちらのあんこ餅!
「東京コロニー 特殊乾燥もち」5年備蓄タイプ

① 袋を開けてトレーを取り出したら、まずはまずは乾燥もちをどけ、トレーの8分目まで水を入れます。
② 乾燥もちを重ねないように入れ、1分間待ちます。

③ トレーの水を捨て、粉末あんこをかけます。

④ お餅をあんこに絡めていただきます!

食べてみた感想は、思ったよりおいしいかったです。
あんなにカリカリの乾燥もちが、こんなにふんわりするなんて驚き!
おもちがトロトロですごく柔らかい~!これなら子供も食べやすいね。
お箸で切れるくらい柔らかいおもちだったので、お年寄りにもいいなと思いました。
そして、袋の中には割りばしも入っています。さすが非常食!
いそべ餅も食べてみたよ。私はあんこの方が好みかな。


何よりも軽いし、賞味期限が5年もあるので、備蓄食として買っておいてもかな?と思います。
↓違うメーカーですが、これもおいしそう。
非常食水戻り餅水をそそげばアッというまに「あんこ餅」(水もどり餅 即席乾燥餅 水だけあれば餅)
↓心配な人もこちらも。
非常食セットA 7日間35種類42品(アルファ米 パンの缶詰 美味しい防災食 おやつ 非常食 保存食 5年保存 長期保存 備蓄食品 サバイバル 防災グッズ 防災セット 防災用品)
非常用備蓄食のまとめ
災害っていつやってくるか分かりませんよね。
ですから、もしもに備えて、しっかり非常食は準備しておきたいものです。
備えておくのは特別なものでなくてもOKです。
普段の食材を多めに保管しておき、食べたら購入、食べたら購入。
ローリングストックして、食材を切らさない習慣づけをおすすめします。
そして食材を無駄にしてしまわないよう、賞味期限の「見える化ストック法」が参考になったらうれしいです。
【SOELU ソエル】家から徒歩0分!おうちでフィットネス
おうち時間が長くなりかなり運動不足!余計なところにお肉ついていませんか?
そんな方は、自宅でリアルタイムレッスンが受けられるSOELUがおすすめ。
100種類以上のレッスン&総勢100名以上のインストラクター在籍で、楽しく体を動かすことができます。
レッスンお試しが30日でなんと100円!

【LEAN BODY リーンボディ】日本最大級のオンラインフィットネス
LEAN BODYは日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス。
ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチ等、450種類以上のレッスンが月額980円でなんと受け放題!
おしゃれなレッスンがいっぱいでテンション上がりますよ♪
2週間無料レッスンでお試ししてみてね。

作り置き専門オンライン料理教室
講師に相談しながら、自宅で料理レッスンが受講できる♪
家族が喜ぶ、笑顔になれる。時短&作り置き料理をオンラインで学ぶことができる時代!
入会金なし!1講座1,980円から。

やりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスンCLASS101
「すべての人が、好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をミッションとした、趣味のオンラインレッスンサイト。
イラスト、カリグラフィー、ジェルネイル、レジンアクセサリー、ハンドレタリング、石鹸アートなど、女性なら誰もがわくわくしてしまうレッスンが多数!
なんと新規会員登録をすると3,000円クーポンがもらえます↓↓