こんにちは。ワーママみとです。
最近、非常食を学ぶ機会があり、そのとき初めて知った「アイラップ」
アイラップとは、湯煎OK、耐熱温度120度の高密度ポリエチレン製の袋です。
いざというときのパッククッキング、非常食づくりにぴったりなんですね。

昭和な雰囲気に、アラフォー世代の私は勝手に親近感!
いつ大地震や台風などの災害がやってくるか分かりません。
家族の笑顔を守りたい!
いざというとき慌ててしまわないように、準備をしておかなければいけません。
そこで、学校が長期休暇中で家にいる長男と一緒に、アイラップを使って非常食作りにチャレンジしてみました。
特に食はママがきちんと備えておきたいですね。
もちろんママだけではなく、子供にも知っておいてもらいたい知識です。
少ない食材で作ることができる防災メニューをいろいろ作ってみたので、最後まで読んでみてくださいね!
もしもに備えてお水の準備できてますか?
▶停電時も使えるウォーターサーバー
子育てママとパパを応援する特別プログラム【子育てアクアお試しセット】
があれば安心です。
不在時でも受け取り可能なので、働くママに便利!
子供と一緒に非常食づくりにチャレンジしてみよう
早速非常食を作るために、私が準備したものは以下のものです。

用意したもの
パッククッキングに必要なものは
・カセットコンロ
・カセットボンベ
・アイラップ
・必要な食材
・大きめの鍋
・ふきん
・お皿
・菜箸またはトング
です。
今回はカセットコンロの使い方だけ復習して、調理はキッチンのガス台の方で作ってみました。
カセットコンロ使うのは久しぶり。たまにしか使わないと忘れちゃうよね。
パッククッキングの基本的な作り方
早速、アイラップを使ったパッククッキングの作り方を説明していきますね。
大きな鍋にお湯を沸騰させる
そのとき必ずふきんまたはお皿を敷いてください。
アイラップが高温になりすぎて、溶けてしまわないようにするためです。
私はちょうどいい大きさのお皿がなかったので、ふきんを敷いてから小皿を置いてから、鍋を沸騰させました。
またこのとき鍋に対して水が多すぎると、食材を入れたときにあふれてしまうため、6~7分目程度の水を入れてください。
食材をアイラップの中に入れて結ぶ
食材をアイラップの中にすべて入れます。
そして水分が入っているギリギリのラインを指で押さえて、袋の上のほうに、しっかりと空気を抜いていきます。
そして、袋の一番上のあたりで結びます。
結ぶ位置は、この写真でいったら長男の左手中指あたりです。
根本ではなく上部ですので、ご注意くださいね。

袋の中に余計なお湯が入ってこないように一番上を結ぶのよ。袋の破裂を防ぐ役割もあるよ。
湯煎する
お湯が沸騰したら弱火にして食材をそっと入れて湯煎します。タイマーで時間を計っておくといいですよ。
時間になったらトングで取り出して、ふきんで水気を拭き、器の上に乗せます。
このときやけどに注意してね!

できあがり
粗熱が取れたら袋の上をはさみでカットします。蒸気に注意してください。
そのまま袋の口を器にかぶせて食べれば、器を洗わなくて済みますよ。
災害時は水はとっても貴重です。洗い物が少ないのもパックパッキングのいいところね!
↓出来上がった、にゅうめん&オムレツです♡

少ない食材でおいしく食べられるアイラップ非常食
チキンライス

材料(2人分)
米1合、水240㎖、焼き鳥缶詰1缶、ケチャップ大さじ2、塩少々
1.アイラップに米と水を入れ、30分浸水させる
2.焼き鳥缶詰とケチャップを入れる
3.よく混ぜ合わせたら、袋の空気を抜いて結ぶ
4. 沸騰させた鍋を弱火にして、30分ゆでる
5.取り出したら袋の上部をはさみでカットする

焼き鳥がいいうま味を出してくれてるー!
オムレツ


材料(2人分)
卵3個、牛乳50㎖、塩少々、砂糖ひとつまみ
1. ボールに卵を割り入れて溶きほぐす。牛乳、砂糖、塩を入れてよく混ぜる。
2. アイラップに入れて、空気を抜いて結ぶ。
3. 沸騰させた鍋を弱火にして、10分ゆでる
4. 取り出したら温かいうちに、ふきんの上から形を作って余熱をとる
ふわふわでツルっとしたオムレツだわ♡私がフライパンで作るものよりおいしいかも!?
蒸しパン
材料(2人分)
ホットケーキミックス100g、水80㎖

1. 材料をすべてアイラップに入れて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
2. アイラップの空気を抜いて結ぶ。
3.沸騰させた鍋を弱火にして、途中で表裏を裏返しながら20分ゆでる
4
ドライフルーツやナッツ類を入れてもおいしそう!

にゅうめん
材料(1人分)
そうめん1束(50g)、めんつゆ大さじ1、水200㎖
1.そうめんを手で3等分し、アイラップの中に入れる
2.めんつゆと水を入れる
3.アイラップの空気を抜いて結ぶ。
4.沸騰させた鍋を弱火にして、15分ゆでる
5.取り出したら袋の上部をはさみでカットする
水分を最小限にしたレシピです。お好みに合わせてめんつゆの量は調整してみてね。
ローリングストックもおすすめです!

アイラップで非常食を作ってみて
自宅で災害食を作ることができて、長男にとってもいい経験になったと思います。
実際に被災したら、こんなに落ち着いて調理できないかもしれませんが、やはり1度経験したことがあるっていうのは安心感にもつながると思います。
そして今回思ったことは「温かい食事は心をホッとさせてくれる」ということ。
被災時は家族みんなが不安な気持ちになっているでしょう。
温かい「いつものママの味」は、たとえ少しの時間でも子供たちを笑顔にしてくれるものだと思います。
備蓄した食材や冷蔵庫にあるものを使って、また違うメニューにも挑戦して、パッククッキングのレパートリーを増やしておきたいです。


【SOELU ソエル】家から徒歩0分!おうちでフィットネス
おうち時間が長くなりかなり運動不足!余計なところにお肉ついていませんか?
そんな方は、自宅でリアルタイムレッスンが受けられるSOELUがおすすめ。
100種類以上のレッスン&総勢100名以上のインストラクター在籍で、楽しく体を動かすことができます。
レッスンお試しが30日でなんと100円!

【LEAN BODY リーンボディ】日本最大級のオンラインフィットネス
LEAN BODYは日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス。
ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチ等、450種類以上のレッスンが月額980円でなんと受け放題!
おしゃれなレッスンがいっぱいでテンション上がりますよ♪
2週間無料レッスンでお試ししてみてね。

作り置き専門オンライン料理教室
講師に相談しながら、自宅で料理レッスンが受講できる♪
家族が喜ぶ、笑顔になれる。時短&作り置き料理をオンラインで学ぶことができる時代!
入会金なし!1講座1,980円から。

やりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスンCLASS101
「すべての人が、好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をミッションとした、趣味のオンラインレッスンサイト。
イラスト、カリグラフィー、ジェルネイル、レジンアクセサリー、ハンドレタリング、石鹸アートなど、女性なら誰もがわくわくしてしまうレッスンが多数!
なんと新規会員登録をすると3,000円クーポンがもらえます↓↓