最近、防災意識の高いワーママみとです。
非常用品を揃えたり、防災対策をしたりしていたら、1つ変わったことがあります。
それは、長男の防災への意識。
私がいろいろ動いているのを見て、自分も気をつけようという意識が芽生えたわ。
「ここが危ないんじゃない?」
「これ買っておいた方がいいんじゃない?」
と私に注意を促してくれるようになりました。
防災に対する意識は、家族みんなで持ってほしいもの。
小学生になったら、「自分の身は自分で守る」って気持ちでいて欲しいですよね。
今回は親子で試した防災対策についてまとめました。
登下校時、危ない場所ってない?
休校中、時間があったので、登下校の道を一緒に散歩しました。
すると、
・高いブロック塀のある場所
・柵のない用水路
・古い金属網がむき出しになっている壁
・すごく見通しの悪い道
あぶない箇所がたくさん!
危険な場所からは「できるだけ距離を取る」「近づかないようにする」
そう話しながら注意を促しました。
普段はなんてことない場所も、大地震や大雨時は、危険な場所になりかねません。
大地震のとき、ブロック塀が崩れて飛んできて、すごく危険だったらしいわ・・・!
それでも子供は、すぐに忘れてしまうもの。
大人目線で見て危ないと思ったところは、繰り返し伝えていこうと思います。
地域の指定避難場所はどこ?
お住まいの地域によって指定避難場所が定められています。
主に学校、公民館、地区センター、公園など、公共施設になっていることが多いかと思います。
自分の住んでいる地域はどこに避難するか、家族全員知ってる?
もしものとき学校や仕事で、家族バラバラに過ごしているかもしれませんよね。
どこにいるのか分からなかったら、
「みんなどこにいるの?無事なの?」って心配になってしまいます。
うちの場合、一番近いのは地区センターですが、避難場所に指定されているのは高校でした。
こういった感じでわかりにくい場合もあるので、
「なにかあったらここに集合」という場所を、家族で話しあっておきましょう。
災害用伝言ダイヤルを試してみた
もし被災したとき、一番心配なのは家族の安否。
大きな地震では、携帯がつながらないことも多いといいます。
そんなとき便利なのが「災害用伝言ダイヤル」
出典:NTT西日本
災害の発生時、被災地への通信がつながりにくい状況になった場合、提供が開始される声の伝言板です。
ガイダンスにしたがって電話番号を入力し、留守電を残すカンジでメッセージを話します。
長男と一緒に試してみたけど、とっても簡単でした!
もしものとき、子供と連絡をとる手段のひとつとして、教えておくとよいと思います。
災害時じゃなくても体験できる日がこちら↓
・毎月1日と15日(0:00~24:00)
・お正月 (1月1日0:00~3日24:00)
・防災週間 (8月30日9:00~9月5日17:00)
・防災とボランティア週間(1月15日9:00~21日17:00)
録音する方法、録音されたメッセージを聞く方法の両方を試しておきましょう。
家の中で一番安全な場所はどこ?
安全スペースの確認
もし大きな地震が来たとき、隠れることができる丈夫な机、何も家具を置いていない安全な部屋が1部屋でもあると安心です。
家の中で「ここなら安心スペース」を確認しておきましょう。
特に玄関が安全だといいね。
上からの落下物もない、安全な場所に避難する練習もしてみました。
とにかく物が多いと、それだけ危険度が上がります。
不用になったものは処分して、すっきりするのが吉ですよ!

インテリア、置き物の転倒防止
部屋のインテリアが落ちてこないよう、長男といっしょに補強をしました。
使ったものは100円均一の滑り止め。

家のインテリアの裏に貼って、できるだけ倒れてこないように補強。

↓これなら好きなサイズにカットOK!洗って繰り返し使えます。
食器もちょっと見栄えが悪いけれど、滑り止めを貼ったボックスに入れました。

そして食器棚も倒れないように、つっばり棒で固定。

このように対策することで、もしも地震で倒れてきたとしても、倒れるまでの時間が違ってきます。
少しでも時間が稼げれば逃げる時間ができるかもしれません。
減災のための対策ともいえるね。
↓食器棚にはこういうアイテムも便利ですね。
他の危険箇所について考えてみた
他には、玄関マットを撤去しました。
頻繁に洗濯できないのが気になっていたし、何よりも滑りやすいから。
慌てて逃げるときに、転倒につながると思ったからです。
また、お風呂に入っているときの停電対策に、お風呂場のスイッチ横にライトをかけておくことにしました。

いつものスイッチと近い場所にかけておくことで、真っ暗でも感覚で探せるようにしました。
そしてスイッチには蓄光シールをぺたり。

いろいろ対策してみましたが、まだまだ改良していきたいと思います。
これで長男が1人でお留守番するときも、多少は安心かな?
長男は今回の防災対策が工作みたいで楽しかったし、とても勉強になったようです。
防災リテラシーが高まったかな?
一緒に学べて貴重な機会でした。
防災に関する取り組みは、「家族みんなで」が基本です。
時間があるときに、ぜひ親子で話し合ってみてくださいね。

【SOELU ソエル】家から徒歩0分!おうちでフィットネス
おうち時間が長くなりかなり運動不足!余計なところにお肉ついていませんか?
そんな方は、自宅でリアルタイムレッスンが受けられるSOELUがおすすめ。
100種類以上のレッスン&総勢100名以上のインストラクター在籍で、楽しく体を動かすことができます。
レッスンお試しが30日でなんと100円!

【LEAN BODY リーンボディ】日本最大級のオンラインフィットネス
LEAN BODYは日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス。
ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチ等、450種類以上のレッスンが月額980円でなんと受け放題!
おしゃれなレッスンがいっぱいでテンション上がりますよ♪
2週間無料レッスンでお試ししてみてね。

作り置き専門オンライン料理教室
講師に相談しながら、自宅で料理レッスンが受講できる♪
家族が喜ぶ、笑顔になれる。時短&作り置き料理をオンラインで学ぶことができる時代!
入会金なし!1講座1,980円から。

やりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスンCLASS101
「すべての人が、好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をミッションとした、趣味のオンラインレッスンサイト。
イラスト、カリグラフィー、ジェルネイル、レジンアクセサリー、ハンドレタリング、石鹸アートなど、女性なら誰もがわくわくしてしまうレッスンが多数!
なんと新規会員登録をすると3,000円クーポンがもらえます↓↓