体外受精で採卵を終えて、次に気になることは胚移植ですね。
この記事では、私が過去に胚盤胞移植をしたときの、移植周期の準備や薬のこと、スケジュールや費用のことなど全般的にレポートしたいと思います!
胚盤胞移植は痛いの?仕事はどのくらい休めばいい?薬はどんな感じ?費用は?など、心配事が絶えないと思います!
身近に経験者がいないと、どこで情報を入手すれば良いか、迷うのも当然です。
この記事が胚移植を控えている人、これから体外受精や顕微授精にチャレンジしようと考えている人の参考になれば嬉しいです。
▼私の詳しいプロフィールはこちらから

▼採卵の様子が知りたい方はこちらから

胚盤胞移植とは

胚移植というのは、受精卵を子宮に戻すことです。
この胚盤胞移植は、採卵と違ってほとんど痛みはありません。
安心してね!人工授精と同じ感じだよ。
受精卵のことを「胚」と呼び、受精後何日目の胚を子宮に戻すかで、初期胚移植と呼んだり、胚盤胞移植と呼んだり呼び方が違ってきます。
新鮮胚移植と凍結胚移植
また、採卵と同じ周期に移植するのを新鮮胚移植、胚を凍結して後の周期で移植するのを凍結胚移植といいます。
移植といっても、たくさん呼び方があって混乱しますよね。私も最初はそうでした。
自分が実際にやる立場になってみないと理解が難しかったです。
私の胚盤胞移植は凍結融解胚移植
私の場合、早く受精卵をお迎えしたくて新鮮胚移植に期待していましたが、採卵でダメージを受けた卵巣をお休みさせる期間を設けるため凍結胚移植になりました。
採卵がどんな卵巣刺激だったかによって、移植周期をいつにするか変わってくるようです。
胚は受精すると細胞分裂を繰り返し、〇分割→桑実胚→胚盤胞と成長していきます。
私は、受精5日目の胚盤胞を凍結しました。
クリニックによっては胚盤胞しか移植しないところもあるみたいです。
胚盤胞は約5割しか到達できないので、より選ばれた生命力のある卵で、妊娠率も高いとされています。
だからといって初期胚がダメということはないんです。
やはり人間の体内に比べると培養液で育つことが卵にとって負担で、早めに子宮に戻すことで無事胚盤胞以降まで成長できるケースもあるらしいですよ。(参考:赤ちゃんが欲しい2020年春号、1冊まるごと体外受精BOOK)
私の胚盤胞移植の体験談

では、実際に私が体験した胚盤胞移植についてレポートしていきます!
ホルモン補充の方法
移植には、自然排卵周期に移植する方法と、ホルモン剤を補充して子宮内膜を調整してから移植する方法があります。
私の病院は自然に移植する選択肢はなく、最初からホルモン剤を補充しました。
私が使ったホルモン剤は、エストラーナテープとウトロゲスタン膣錠です。
エストラーナテープの悩みはかゆみ
エストラーナテープは名前の通り薄い透明のテープで、お腹に貼ります。
これは移植周期開始時から使いました。入浴後にお腹に貼り、翌日は貼りっぱなし、翌々日の入浴後に貼り換えるという感じで、2日ごとの貼り換えです。
この薬は、採卵周期の毎日注射に比べたらとても楽で「快適じゃん~♪」と思っていました。最初は・・・。
ですが、エストラーナテープのデメリットは、常に貼っていることにあります。
皮膚がかぶれてかゆくなるのですよね。
もちろん、2日ごとに貼り換える際、同じ場所は避けて貼るように指導されるのですが、それでもお腹(おへそより下)という狭い範囲に決まっているのでかゆいんです…!
ウトロゲスタン膣錠の悩みはおりもの
移植日が決まると、移植5日前からウトロゲスタン膣錠が始まりました。
私は移植周期まで、膣錠というのを聞いたことがなかったのですが、もらったら薬が大きめでビックリ!
どうやって入れるの?!と不安でしたが、指でぐっと膣の奥に入れるカンジですぐに慣れました。
今はルティナス膣錠といって、専用のアプリケーターがあってもっと簡単なようです。
タンポンのように膣から挿入して、あらかじめ引いていた押し棒を押すと、子宮手前の良いところに薬を置いてきてくれるそう。
ただ、膣錠には嫌なところが何点かありました。
1点は毎日8時間ごとに1日3回挿入しないといけないこと!
時間を常に意識していなければいけないことがストレスでした。
朝8時に入れて、16時に入れて、24時に入れる…という感じです。
看護師さん曰く、前後1時間ズレても問題ないとのことでしたが、移植5日前~陽性判定後もしばらく続くのでストレスでした。
もう1点は、毎日3回挿入するので、だんだん膣入口が痛くなってきたことです…。
この薬自体、黄体ホルモンの補充なので生理前のようにおりものが少ないんですよ。
潤滑のない状態で何度も挿入するから痛かったのかな?と思うのですが、単純に私が下手だったのかもしれません。
また、錠剤のカスが出てくるので、下着が汚れないようにおりものシートが必須でした。
特に移植後からは水っぽいサラッサラのおりもの?と一緒に出てきたので、おりものシートがないとショーツを汚してしまいます。
移植周期のスケジュール
移植周期は、生理開始から2~3日目にクリニックに行くように言われました。そこで超音波と採血を行います。
その日からエストラーナテープは始まりました。
スケジュールに合わせて、その日によってエストラーナテープを貼る枚数もまちまち。
自分でも訳が分からなくなりそうだったので、手帳にチェックして管理していました。
そして、月経周期12日目に再度クリニックに行き、超音波と採血をして、移植日を決めます。
超音波のとき、子宮内膜がふかふかになってきているのが見えます!
エストラーナテープ効いてるな!?と内心ニヤニヤ。
私は月経周期19日目が移植日でした。
5日目胚盤胞を移植するため、通常排卵するであろう14日目からさらに5日後ってことですね。
移植日にも採血をして、必要に応じて薬の追加があります。
病院から移植周期のスケジュールが渡されるはずなので要チェックしてみてくださいね。
移植当日~妊娠判定日までの様子
移植当日の様子
移植は採卵と違って、食事を摂ってはいけないとか前日に特別な薬があるということがありません。
ただ一つ言われたことは、3時間は尿を溜めるためトイレに行かないでほしいということでした。
どうやら膀胱に尿が溜まっていた方が、子宮が良く見えるらしいのです。
当日は13時にクリニックに行きました。採血をして、病衣に着替えてすぐに移植!
手術室はうす暗くて、よくわかりませんでした。
よくSNSで話題になる、胚が輝いて見えるというのも特に見ることができず。
移植が終わると、トイレに直行です…!
たくさん尿を溜めていたのでガマンしているのが辛かった…!
そのときの看護師さんによると「腹圧をかけると子宮が収縮して着床を妨げるので、腹圧をかけないように!」とのこと。
でも正直、腹圧って生活上多少はかかるじゃないですか…?
だからどの程度の腹圧ならOKなのかすごく気になりました。
とりあえず激しい運動はやめておこう・・・とのんびり過ごしていましたね。
その後診察室で、移植前の胚盤胞の写真を見せていただきました。
これが噂の雪だるま状態の胚盤胞か!(透明帯という卵の殻から、一部脱出して着床寸前の状態)と、とても感動しました。
判定日までの過ごし方
初めての移植なので、ドキドキ。移植から2日間は腹圧をかけないよう、本を読んで大人しく過ごしていました。
腹圧をかけると子宮が収縮して着床を妨げると聞いたのですが、ネットを見ていると激しめな運動していても大丈夫な人もいて・・・?
結局は自分が納得できる過ごし方が一番いいと思います。
毎日の変化をメモしながら過ごしていました。移植直後からお腹は重たく感じていたし、ちくちくしている気も。
ひたすら「妊娠できたかな?」「何日になったら検査薬使ってみようかな?」そんなことばかりが頭の中をグルグルしていました。
月経周期28日目に血液検査にて妊娠判定ではなんと陽性!!
しかし結局は残念ながら陽性→その後流産でした・・・。
…このようなカンジで、私の1回目の移植周期は終わりました。
移植周期の費用
体外受精や顕微授精で心配なのは、やはり費用ですよね。
人によってもクリニックよっても違ってくるのですが、私の場合は
- 超音波(自費)7、700円
- 血液検査(自費)13、590円
- 薬代(自費)43、200円
- 胚移植(胚の解凍も含む)121、000円
- その他(自費診察料など)6、600円
移植周期の総額は192、090円…!!移植だけでも結構かかりますね。
移植の手技に関する料金は納得できるけど、お薬や検査費が自費というのはやっぱりつらい!
都道府県や市区町村の不妊治療の助成金をよくチェックして、治療終了(判定日)と同時に受診等証明書を医師に書いてもらえるように準備しておきましょう!!
私も判定日にクリニックに依頼しました!
ただし私のクリニックは作成に結構時間がかかりました。提出期限内に提出できない場合はどうしたら良いか、不妊治療助成事業の窓口(保健所)に確認するようにしましょう。
所得上限や年齢など条件はありますが、助成金や医療費控除の申請は、よくチェックして少しでも経済的負担が減るように工夫するのがオススメです。
私が移植周期に気をつけていたこと

移植周期はとにかく大人しく過ごすことを意識していましたが、その他に気をつけたことは下記の通りです。
温活を意識した
夏はお風呂をシャワーで済ますことが多かったのですが、移植を目前に湯船に浸かるようになりました。いわゆる温活ですね。
冬場はモコモコ靴下とか腹巻とかしていましたが、体外受精を始めたのが初夏ということもあり、クーラーの冷え対策にストールを持ち歩きました。
夏でも靴下は必須で、温かいものを飲むように。
子宮を温めることについて意味があるかどうかは意見が分かれると思います(医学的根拠というと弱いですね)
血流という点ではお風呂に浸かったり運動をしたりするのは悪いこととは思えないですしね。
ただ、記憶が定かではないのですが…移植日は入浴を控える(シャワーのみ)ように言われたと思います。
私はビビりなので、移植後3日間くらいは入浴を避けました(笑)
カフェインやお酒を控える
もし妊娠していたら後悔するようなことはしたくなかったので、カフェインや飲酒は避けていました。
鉄板ですが、ノンカフェインのルイボスティーやそば茶、麦茶を愛飲していました。
コーヒー好きなので、カフェオレが飲めないのは残念でしたけどね。
葉酸サプリの継続
妊娠を希望し始めてからは、ほとんどの期間、葉酸サプリを飲んでいました。
やっぱり妊娠に気が付いてからでは遅い・・・といわれる栄養素だからこそ、妊活中から飲んでおきたいもの。
私の場合、ビタミンDが欠乏しているとクリニックで言われたことがあったので、ビタミンDも毎日サプリメントで摂取していた時期もありました。

リラックスして過ごす
とにかく笑顔で!楽しいことを思い浮かべたい!と思っていました。
ですが現実はなかなか厳しく、移植後も不安がありました。
早く妊娠したい・・・でも、今回失敗したらどうしよう・・・!!
そんな焦りが出てきたときは、気持ちを切り替えるためにドラマや漫画を見てゴロゴロ。
特にキュンキュンするような王道恋愛マンガを見て女性ホルモンの活性化(?)をしてました。
移植後は腹圧をかけない
これは唯一、クリニックから指導されたことです。
どの程度気を付ければ良いのか分かりませんが、便通を良くするように心がけたり、重たいものを持たないように気を付けたりしていました。
あとは自家製発酵食品を食べたり、サジーを飲んだりがおすすめです。

ジンクスを実行してみる
これこそ意味あるのか?って話ですが、何事も試してみる!が私のポリシー。
移植後のマックのポテトや、木村さんの待ち受けは実行してみました。
あとはハローキティのこうのとりキーホルダーも購入。
効果があるかは別として、妊娠への期待感を高められたし、自分の気持ちを落ち着けるのに役立ちました。
胚盤胞移植の体験談まとめ
体外受精後の胚盤胞移植についての体験レポートをしました!
胚移植は、採卵と比べたら身体的苦痛は少ないですし、費用も少なめ。
採卵に比べたら仕事を休む日も少なくて済むので精神的にもハラハラせずに済みます。
ただし、薬は移植周期全体にわたり必要で、かぶれや時間の縛りがあるのでそれだけ少し大変かな?
とにかく移植は痛くないからリラックスしてね!
これから移植を迎える方の参考になったらうれしいです。
【SOELU ソエル】家から徒歩0分!おうちでフィットネス
おうち時間が長くなりかなり運動不足!余計なところにお肉ついていませんか?
そんな方は、自宅でリアルタイムレッスンが受けられるSOELUがおすすめ。
100種類以上のレッスン&総勢100名以上のインストラクター在籍で、楽しく体を動かすことができます。
レッスンお試しが30日でなんと100円!

【LEAN BODY リーンボディ】日本最大級のオンラインフィットネス
LEAN BODYは日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービス。
ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチ等、450種類以上のレッスンが月額980円でなんと受け放題!
おしゃれなレッスンがいっぱいでテンション上がりますよ♪
2週間無料レッスンでお試ししてみてね。

作り置き専門オンライン料理教室
講師に相談しながら、自宅で料理レッスンが受講できる♪
家族が喜ぶ、笑顔になれる。時短&作り置き料理をオンラインで学ぶことができる時代!
入会金なし!1講座1,980円から。

やりたいことが見つかる!趣味のオンラインレッスンCLASS101
「すべての人が、好きなことをしながら生きていける世の中を創る」をミッションとした、趣味のオンラインレッスンサイト。
イラスト、カリグラフィー、ジェルネイル、レジンアクセサリー、ハンドレタリング、石鹸アートなど、女性なら誰もがわくわくしてしまうレッスンが多数!
なんと新規会員登録をすると3,000円クーポンがもらえます↓↓